faq
Q

クロスの貼替を行う前に覚えておくべきポイントや注意点とは?

質問 10年前に横浜市内で中古住宅を購入しました。
購入時にはまだ家の中がキレイで、クロスの汚れも気にならなかったのですが、さすがに10年も経つと汚れの他にも剥がれや浮きなど気になる部分が各所に見られるようになり、専門業者に貼替を依頼しようと考えています。
クロスの貼替を依頼するのは初めてなのですが、家中のクロスを貼替するとなるとかなりの費用がかかることになると思うので失敗はしたくありません。
クロスの貼替を行う前に覚えておくべきポイントや注意点があれば教えてください。
矢印
A

クロスの種類を理解しておくことも大事です

クロスの貼替を行う前には、クロスの種類について理解しておくことが大事なポイントです。
クロスと一口で言っても、ビニールクロス、紙クロス、繊維クロス、珪藻土クロス、無機質クロス、木質系クロスなど様々な種類があります。それぞれ風合いも異なれば、価格も変わります。
また、防カビ性、防汚性、抗菌性、防火性などの機能性を持つクロスもあるので、専門業者に依頼する前にクロスの種類や機能について勉強するようにしましょう。
家中のクロスを貼替する際には、部屋ごとにどのようなクロスがマッチするかをよく考えることも失敗を回避するポイントです。クロスの種類や機能性を知ることも大切ですが、色選びも重要です。
部屋ごとにマッチする色は異なります。例えば、リビング全面に赤色のクロスを貼ってしまうと、落ち着けない空間になってしまう可能性が高いです。部屋によって適した色があるので、そのことをしっかり理解してから色選びを行いましょう。
築年数の古い建物でクロス貼替のリフォームを行う際には、リフォーム前のクロスの下地処理が注意点となります。
クロスの貼替をする際には既存のクロスを全て剥がしますが、一部クロスが残ることがあります。下地処理をきちんとしないと凸凹になる可能性が高くなるため、施工業者に下地処理をきちんと行うよう指示することも、失敗を防ぐためのポイントとなります。
業者によっては依頼者からの指示がないと下地処理を行わないこともあります。指示を出すことにより費用が高くなることはないので、しっかり指示を出しましょう。
貼替するクロスを選ぶときには、厚めのものを選ぶこともポイントです。厚めのクロスを貼ることにより、前のクロスの凸凹が目立ちにくくなります。

PageTop

〒240-0026
神奈川県横浜市保土ヶ谷区権太坂1-47-9

TEL:045-459-9182(土・日・祝日を除く)
Mail:contact@at-neo.com
URL:http://www.at-kurosu.com/